善導寺を開いた鎮西聖光上人の御遺徳を称え、報恩の誠を捧げる法要です。
法話、法要、庭儀式、稚児行列、筝曲奉納、詠唱奉納が行われ、開山上人像を御輿にて薬師堂までの約200メートルを練り歩く庭儀式がこの法会のクライマックスです。
その御輿の下をくぐるとご利益があるといわれており、多くの参拝者で賑わいます。
【日程】
・27日 9:30~法話、10:30~法要、12:00頃~庭儀式(稚児行列 お下り)、13:00~法話、14:00~法要
・28日 9:30~法話、10:30~法要、11:30~筝曲奉納、12:00~庭儀式(稚児行列 お上り)、13:00~法話、 14:00~法要
・29日 7:00~法話、9:30~法要、10:30~詠唱大会、 15:00~法要
問合せ先:大本山善導寺 TEL 0942-47-1006
詳細は・・久留米観光サイト「ほとめきの街久留米」へ
ご参考・・大本山善導寺Webサイトへ
Googleマップ
バス:
西鉄「久留米駅」から 約25分
車:
九州自動車道久留米ICから 約15分
*料金、時間、休館日等は、変更の場合があります。必ず確認の上、お出かけください。
*各地のお祭りには、現代に引き継がれている伝統的な神事や儀式として執り行われているものが数多くあります。現地の係員の指示に従って、マナーを守って見学してください。
*複写・転写を禁じます。